高血圧症とは
心臓は収縮と拡張(弛緩)をくり返し、血液を全身に送りだしています。この血液が血管に与える圧力を血圧といいます。
血圧は心臓が収縮するときにもっとも高くなります。これが最大血圧です。
逆に心臓が拡張するとき、血圧は最小になります。 この血圧を最小血圧といいます。
高血圧症とは最高血圧、最小血圧のいずれか、または両方ともに高すぎる状態です。
原因は?
からだの中にある水分と塩分のバランスが悪くなると、心臓から送りだされる血液の量が多くなり、血圧は高くなります。
また血圧を調節する神経やホルモンの働きがくずれたり、血管が硬くなることによっても、血圧は高くなります。
遺伝的に高血圧症になりやすい方もいますが、多くは生活習慣(食塩のとり過ぎ、アルコール、コーヒー、肥満、睡眠不足、ストレスなど)が原因となります。
これを本態性高血圧症とよび、日本人の90%以上を占めています。
別に、他の病気が原因で高血圧状態をひき起こしていることもあります。これを二次性高血圧症(続発性高血圧症)と呼びます。
高血圧症の怖さについて
高血圧状態が長く続くと、動脈硬化(血管がもろく硬くなり、つまりやすくなる状態)が進行します。
動脈硬化は脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、腎不全といった、生命にかかわる重大な合併症をひき起こします。
自覚症状は?
特に症状のない場合が多いようですが、人によっては、肩こり、頭重感、頭痛、めまい、動悸、息切れ、吐き気などの自覚症状があります。
しかしこのような自覚症状がでた場合、一般的に血圧はかなり上昇していることが多いようです。
また、室内外の気温の急激な変化(脱衣場、トイレなど)や興奮、ショックを受けた場合、突然倒れることもあります。
検査について
高血圧症は、しっかりとした長期的な管理がもっとも大切です。
1~2ヵ月に一度は必ず病院を受診し、検査を受けていただくことをお勧めします。
※二次性高血圧症の場合には、原因となっている病気に対する検査も並行して行います。
血圧測定
受診時には必ず血圧測定を行います。血圧は毎日変動しています。
ご自宅でも血圧測定のできる方には、同じ時間、同じ状態での血圧測定をお願いしています。
心電図検査
高血圧症の方は心臓疾患を発症しやすいので、3~6ヵ月に一度検査します。
尿検査
高血圧症の方は腎臓障害を起こしやすいので、3~6ヵ月に一度検査します。
血液検査
タンパク、コレステロール、中性脂肪、尿素窒素、クレアチニン、尿酸、電解質などを測定します。
治療について
高血圧症の治療は、高血圧の程度、高血圧状態になってからの期間などによって異なります。
重篤な合併症がなければ安静の必要はありません。
規則正しい生活や十分な睡眠など、日常生活での心がけが大切です。
いずれの治療方法でも、医師による指導と管理が必要です。
食事療法
高血圧症の治療の基本です。一般的に1日6g以下の減塩食を指導します。
ただし適切な食事の内容はお一人お一人で異なりますので、自己判断は危険です。
当院では診察と検査結果から医師が判断し、患者さんに指導します。
また栄養士が医師の指示のもと患者さんをサポートしています。
運動療法
食事療法とならんで高血圧症の治療の基本です。
適切な運動の内容はお一人お一人で異なりますので、自己判断は危険です。
当院では診察と検査結果から医師が判断し、患者さんに指導します。
ライフサポート
食事療法・運動療法も含まれます。
肥満の改善、タバコ、アルコール、睡眠、ストレス、入浴方法等、生活全般にわたって医師がサポートします。
薬物療法
上記の治療方法で高血圧状態が改善できない場合には、薬物療法も必要です。
ただし血圧はただ下げればよいというものではありません。
急に血圧を下げることによって、腎機能が低下するなどの障害がでる場合もあります。
また薬物療法は血圧が下がったからといって勝手に中止するのではなく、長期的に続ける必要があります。
最近は副作用の少ない降圧剤も多いので、医師と相談のうえ、継続的な治療を行って下さい。